お役立ち情報
握り玉タイプのドアノブ修理はDIY可能?業者選びのポイントも解説

握り玉タイプのドアノブが外れたり、ゆるんだりしており修理を検討している方へ。
今すぐ握り玉の故障を直したい方は、自分で修理することが可能です。ただ、手元に修理のための工具がない方やDIYの自信がない方は、無理せず業者に修理を依頼しましょう。
本記事では、握り玉タイプのドアノブをDIYで修理する方法、業者に依頼した場合の費用について紹介します。また、修理を依頼する際の業者選びのポイントも解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
握り玉タイプのドアノブで修理が必要な不具合
![]()
ドアを開けるたびに触れるドアノブは、日常生活のなかでも多くの方が頻繁に使う場所です。そのため、年月が経過すると不具合が出るケースもあります。
まずは、握り玉タイプのドアノブに関して、修理が必要な不具合を紹介します。
ドアノブにがたつき・ぐらつきがある
修理を要する不具合として、握り玉自体のがたつきやぐらつきが挙げられます。この不具合が発生する理由は、日々の生活で頻繁にドアノブを回していると、固定しているネジがゆるんでしまうからです。その結果、ドアノブが不安定になったり、握り玉がぐらついたりします。
ラッチがゆるんでいる
ラッチがゆるむと、ドアの開閉がしづらくなるといった不具合が発生します。ラッチとは、ドアの側面についている三角形の部品です。ドアが閉まるとドア枠に固定され、自然に開かない構造になっています。
ラッチはプレートでドアの側面に固定されていますが、ネジがゆるむとぐらつきやすくなります。
ドアノブが外れた
ドアノブは経年劣化や衝撃によって外れてしまう場合があります。
衝撃によってドアノブが外れると、ドアノブを固定していた穴が大きくなったり、ドア枠横の溝が削れてしまったりするケースがあります。
そのときはドア本体を修理しなければなりません。ただ、ドアノブの芯・台座が壊れただけなら新しいドアノブへの交換で解決する場合もあります。
ドアノブの耐用年数は様々な要因(使用頻度、材質、環境など)によって異なりますが、大体10〜15年です。取り付けてから10年前後経過しているときはドアノブ本体の寿命の可能性があるため、ドアノブを交換しましょう。
ドアの規格にあった部品が準備できれば、DIYも可能です。DIYが得意で、費用を抑えたいと考える方は挑戦してみましょう。
握り玉タイプのドアノブ修理をDIYで解決する方法

握り玉タイプのドアノブであれば、ご自身でも比較的容易に修繕可能です。そこで、握り玉タイプのドアノブに生じた不具合をDIYで解消する3つの手法を紹介します。
ネジを締め直し・増し締めする
握り玉タイプのドアノブがぐらついたりがたついたりする際は、握り玉の台座にあるネジを締め直し・増し締めすると解決できる場合があります。
握り玉のネジを時計回りにしっかりと締めれば修理は完了です。もしネジが露出していないタイプの握り玉なら、ドアノブを外して内側にあるネジを締めると不具合を解消できます。台座に空いている穴にキリやマイナスドライバーを差し込むと簡単にドアノブが外せます。ネジを締め直したあとは、外したドアノブを元通りに付け直したら修理は完了です。
ラッチ部分のネジを締める場合も、ネジを時計回りに回します。そのあと、ドアを開閉してラッチが問題なく動くのなら修理は終わりです。ただし、ネジを締めすぎると動作がしにくくなるので、動かしにくいときはネジを少しだけゆるめてみてください。
ネジ穴の隙間を埋める
ネジを締め直しても改善しない場合、取り付け穴が広がっているかもしれません。握り玉タイプのドアノブは開け閉めのたびにネジ穴に負荷がかかり、ネジ穴が広がる場合が多いです。
ネジ穴の隙間をDIYで解決する場合は、つまようじを使いましょう。
- ドアノブやネジなどの全てのパーツを取り外す
- ネジ穴につまようじを差し込む
- ネジ穴から飛び出した部分のつまようじを切り落とす
- ネジを取り付ける
この手順により、ネジ穴の隙間が埋まり、ドアノブの不具合が解消されます。穴が大きい場合は、割り箸を使うこともできます。
ネジ穴を埋める作業をする際は、取り外したパーツがなくならないように白い布の上に広げておくようにしましょう。
ただ、ネジ穴埋めは意外と難しい作業です。うまくできないときは早めに業者に修理を依頼しましょう。
ドアノブを交換する
同じような不具合が頻発する場合、ドアノブ本体の寿命が原因かもしれません。その場合は、ドアノブを交換しましょう。
ドアノブの交換の際、今使っている握り玉と同じ製品が売られているなら比較的簡単に取り付けられます。
しかし、廃番の場合は注意が必要です。同じメーカーの後継品を選ぶか、以下のサイズを測って今あるドアに合うものを選ばなければ取り付けられない可能性があります。
- ドアの厚み
- ドアノブの中心からドアの端まで
- ドア側面に取り付けられている金属板のサイズ
- ドア側面の金属板を固定する上のネジから下のネジまでの長さ
また交換に際して、握り玉からレバーハンドルにするのもよいでしょう。
握り玉は掴んで回すドアノブなので、子どもや高齢者には操作しづらいデメリットがあります。上記のサイズが同じものであれば、レバーハンドルへの交換もできるので、誰でも使いやすいドアになります。
握り玉タイプのドアノブ修理を自分でする場合の注意点

握り玉タイプのドアノブは自分で修理できるタイプですが、注意点があります。DIYで気をつけたい4つのポイントを紹介します。
必要な道具を用意する
以下の2つの道具を用意しましょう。
- プラスドライバー(必ずネジの穴に合うものを選ぶ)
- マイナスドライバー(キリで代用も可能)
なお、ドアノブを交換する場合は、新しいドアノブも用意してください。
必ずドアを開けた状態でする
作業中にドアを閉めていると、ドアが開かなくなって閉じ込められる可能性があります。ドアノブ交換では必ずドアを開けた状態で作業しましょう。
作業中にドアが閉まらないように、ストッパーを噛ませるなどしておくと安心です。
ネジ山を潰さないようにする
ネジ山を潰してしまわないように、必ずネジに合うサイズのドライバーを使いましょう。また、締め付ける際は、必要以上に力をかけないように気をつけてください。
ネジ山を潰さずに取り外すには、ドライバーをネジ山に強く押し当てながら回すことが重要です。
間違えて商品を購入すると返品できない場合がある
商品を間違えて購入し、ドアノブの取り付けができなかった場合、防犯上の観点から返品できない可能性もあります。
自分で交換する場合は、必ずメーカーやドアやドアノブのサイズを確認してから購入しましょう。間違えないで商品が購入できるか心配なときは、無理してDIYせずに修理業者への依頼も検討してください。
握り玉タイプのドアノブ修理をDIYできない場合は業者へ依頼を

ドアノブ修理には注意点があるため、DIYに慣れていない方には難しい可能性があります。自分で修理する自信がない方は、無理せず業者への依頼を検討しましょう。ここでは、業者へ依頼する際のポイントについて解説します。
修理の主な依頼先
ドアノブ修理の依頼先には、以下のように複数の選択肢があります。
依頼先 | 特徴 |
鍵業者 | 緊急時に対応してもらえる。 ドアノブ修理以外に「ドアが開かない」などのトラブルにも対応可能。 |
リフォーム業者・工務店 | 家全体の修繕・リフォームを請け負っている。 ドア全体の修理が可能。 地域密着型の業者ならトラブル時もスピーディーに対応してもらえる。 ただし、ドアノブ単体の修理だと費用が高くなる可能性がある。 幅広い提案をしているので、必要ない提案もされる可能性がある。 |
建具屋 | 建具に特化した専門店。 リフォーム会社や工務店よりも低価格で、迅速に対応してもらえるケースが多い。 ただし、リフォーム業者や工務店よりも知名度の低い場合が多いので、口コミ・評判を確認しづらい。 |
それぞれの業者によって特徴が異なります。自分のニーズに合う依頼先を選びましょう。
業者へ依頼時の費用相場
「主な依頼先」で紹介した業者の費用相場を解説します。
- 鍵業者:8,000〜20,000円
- リフォーム業者・工務店:5,000〜20,000円
- 建具屋:5,000〜15,000円
費用相場は大体同じですが、比較的安価なのが建具屋です。
ただし、深夜・早朝のトラブルですぐに解決したい場合、建具屋やリフォーム業者・工務店は対応していない可能性があります。その場合は、24時間対応している鍵業者に依頼しましょう。
握り玉タイプのドアノブ修理での業者選びのポイント

握り玉タイプのドアノブはさまざまな業者で修理対応しているので、依頼先をどうやって決めればよいか悩む方も多いでしょう。
最後にドアノブ修理での業者選びのポイントについて紹介します。
見積もりが明確かどうか
ドアノブ修理には、作業費・出張費・部品代などが含まれています。
「一式」のように曖昧な内容の見積もりを出してくる業者は、信頼できない可能性が高いです。なかには、わざとわかりにくい見積もりを出して、高額料金を請求してくる悪徳業者もいます。
事前に見積もりを取得し、詳しい内訳が書かれているかどうかを確認したあとにドアノブ修理を依頼しましょう。
保証・アフターサービスがあるか
ドアノブ修理をしてもらったのに、作業時のミスなどによって不具合・故障が起こる可能性もあります。そのときに保証や相談できるアフターサービスがあると安心です。依頼前に保証やアフターサービスが充実しているかどうかは念入りに確認しましょう。
特にドアは使用頻度が高いので、アフターフォローがしっかりした業者ならトラブルも迅速に対応してもらえるでしょう。
口コミ・実績は豊富にあるか
安心して修理を任せられる業者を選ぶためにも、口コミや施工実績の確認は大切です。
口コミサイトやGoogleマップの口コミを確認しましょう。ただし、口コミは主観的な意見もあります。あまり過信せずにあくまでも判断材料の一つとして確認するのが望ましいです。
施工実績は、業者のホームページを見たり、実際に業者に問い合わせをして見せてもらったりして確認しましょう。
対応が丁寧か
問い合わせ時の回答など、業者の対応の丁寧さも確認しましょう。対応が雑な場合、実際の施工も雑な対応をされる恐れがあるため、その時点で候補から外しても問題ありません。
また、通常であれば、電話でヒアリングし、見積もりを行ってから現場に向かいます。細かい内容を聞かずにとりあえず現場へ向かおうとする業者や、料金相場を教えてくれない業者は悪徳業者の可能性が高いです。
握り玉タイプのドアノブ修理をすぐ解決したいなら24時間対応の「マルチ救急24」へ

マルチ救急24ではドアノブ交換も承っております。ドアノブの不調が気になるなら早めにご相談ください。
室内ドアのドアノブ交換なら1箇所13,200円〜27,500円で対応可能です。ただし下見・部品の取り寄せが必要な場合もあります。詳細に関しては、マルチ救急24までお気軽にご相談ください。
※明示している料金は時価の相場であり、地域・時間帯・天候等により変動します。
まとめ

握り玉タイプのドアノブ修理はDIYでも可能です。しかし、DIYに慣れていない方や必要な道具をそろえる自信がない方は、無理に自分で修理せずに業者へ依頼しましょう。
業者に依頼すると費用がかかりますが、安心して作業を任せられます。ただし、悪徳業者に依頼しないように、業者選びに注意してください。
握り玉タイプのドアノブ修理をすぐに依頼したい場合は、24時間対応しているマルチ救急24へご相談ください。
【Q&A】
- 握り玉タイプのドアノブ修理はDIYでできますか?
握り玉タイプのドアノブ修理はDIYでも可能です。ただし、DIYに慣れていなかったり、修理をしても何度も不具合が起きたりするようなら専門業者への相談をおすすめします。
- 握り玉タイプのドアノブ修理は誰に相談すればよいですか?
鍵業者やリフォーム業者・工務店、建具屋に相談しましょう。すぐにトラブルを解決したいなら24時間対応の「マルチ救急24」へご相談ください。